トップページ > 新発売&ニュース一覧 > 『京都散策乗物ガイド』2017年度版発売のご案内
『京都散策乗物ガイド』を発刊しました。
今春改定のバス・電車の時刻表に対応。
乗物案内・マップなども新情報に更新しました。
≪3月28日発売≫
KJ5321『京都散策乗物ガイド』ベーシック版(体験素材集入り)
KJ5300『京都散策乗物ガイド』(体験素材集なし)3月28日発売
≪4月5日発売≫
『京都散策乗物ガイド』は、班別自主研修の行動計画を作成したり、自主研修当日のバス・電車の乗物案内を分かりやすく掲載しているガイドブックです。
京都の見学地ランキングや修学旅行生に人気のある体験・おみやげのほか、事前学習に役に立つ京都の予備知識も掲載。持ち歩きやすいA5判です。
<主な改訂のポイント>
・市バス南5系統のルートが変更になり、七条京阪前から稲荷大社前までのバスで行けるようになりました
・市バス京都岡崎ループのルートが変更になり、四条河原町からも乗車できるようになりました
・京都バス66系統が新設され、嵐山に行くルートが増えました
・京都バス64系統が廃止され、鳥居本へは乗り換えが必要になりました
・市バス・京都バスで「交通系ICカード」を使って乗り継ぎした場合、割引になります
・嵐電の運賃が全線均一で4月1日より220円になります
・市バス205系統で「七条堀川」のバス停が新設されました
・バス停名の変更(京都バス:京福嵐山駅前→嵐山天龍寺前/寺町御池→京都市役所前/河原町二条→京都市役所前など)
・拝観料が変更された社寺があります(天龍寺・常寂寺・隋心院など)
・新しい見学地として「旧三井家下鴨別邸」が公開されました
・京都タワーの商業施設「KYOTO TOWER SANDO」がオープンします
・「交通系ICカード」が使用できる交通機関には、交通系ICカード全国相互利用のシンボルマークを記載しました
・市バスのバス停番号にアルファベットの記号が順次つけられています→可能な限り本誌に取り入れました
・「清水道」の時刻表を増やし、より使いやすくしました
・マップ「伏見稲荷」「伏見桃山」「山科・清水焼団地」のトリミングを変更し、より見やすくしました